「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
旧キット 1/250 (1/550) モビルアーマー・ザクレロ の作り方 -2-

発売月 1982年6月 / 価格500円

機動戦士ガンダム(1st)登場のモビルアーマーの旧キットプラモデル、1/250 ザクレロ」の作成手順をすべて撮影。作り方手順を画像解説しています。ここはサブページです。
胴体部の製作過程を撮影・掲載しています。

1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

《完成画像やパーツ写真などメインページはこちら》

 

この頁で完成させる部位写真
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

PR

胴体部

[1]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

口の中、拡散メガ粒子を組み立てます。
このパーツ一覧からみてわかるように、すでに口の中は完成された形でできています。
この口の中へ、砲身をさしこみますが、写真を紛失してしまいまして、こんな解説になってしまい申し訳ございません。

[2]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

胴体は前後に分割されているパーツをはり合わせ、合わせ目を消します。

[3]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

事前塗装その1、アームが設置されるとほぼ邪魔されて塗装しづらくなる部位。ここを先に塗装する必要がありました。

[4]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

事前塗装その2。拡散メガ粒子の中がちょっと奥までみえるみたいなので黒く塗装しています。

[5]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

合わせ目を消して、塗装します。ミドルストーン100%で塗装しております。

[6]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

つぎに、複眼モニターカメラを塗装していきます。
縁取り部分を、ミディアムブルーで塗装しました。色は説明書の指定色を無視して適当に決めています。

[7]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

複眼部分は、下地にエナメル系のシルバーを塗装して、上から、水性クリアーにクリアーブルーをほんの少しまぜ、かすかに色づけしたものを塗装しました。
うっすらと青みがかったシルバー、を目指しました。 

[8]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

どういう役目があるのか、情報不足により不明、牙のパーツ。これを、口の周囲へ貼付けていきます。
牙は貼る位置がすべて決まっていますので、パーツ番号を間違えないように、マスキングテープで番号札をつくり、混ざらないようにします。 

[9]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

こんな感じで接着していきます。
そのまえに、先に口の中を暗いあずき色、口まわりを、ミドルストーンにちょっと黒をまぜて 暗くした色で塗装しています。 

[10]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

ほとんど見えない部分であるけど、歯の裏を先に塗装します。
シルバーです。 

[11]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

 
牙をすべて接着します。 

[12]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

  
そして塗装します。根元はさきほどの暗くしたミドルストーン、刃先はシルバーです。 

[13]
1/250 ザクレロ(ガンダム,プラモデル)

  
後部スラスターを貼付けます。
(写真撮影が忘れたためバーニアパーツもついてますがご容赦ください)
スラスターは事前に塗装、外側はニュートラルグレー、丸の中は単につや消し黒で。
内壁はパーツの地の色をそのまま生かしています。 

次のページで、バーニアなどを組み立てて、完成です。