HGUC 1/144 ハイゴッグ の解説
この頁で完成させる部位写真
おおがかりな改造・加工は致しておりません。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ハイゴッグ)
パーツ一覧 | |
---|---|
|
|
|
|
|
パーツ画像はクリックで拡大します |
HGUC 1/144 ハイゴッグ 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
[1]
|
脚の土台となるグレーパーツです。縦割りになっています。 貼り合わせます。 合わせ目は消せる範囲でも構わないので消します。(ややディテールが複雑です) |
[2]
|
脚のツメパーツをつなぎます。 ツメは同じ形状・同じ番号のが3つと、短いのが1つ。 裏面を先にグレー(これまで使ってきたRLM75グレーバイオレット)で塗っております。 |
[3] |
先に同じ形状のツメを差し込みます。 向きに注意。 |
[4] |
つぎに短いツメをつなぎます。 |
[5] |
最後にフタパーツを閉じます。 |
[6] |
これで足首からツメにかけての部位が完成しました。 |
[7] |
これは太腿パーツです。ポリキャップを2こ、中に差し込みます。 |
[8] |
2こめ。 |
[9] |
反対側を貼り合わせます。 ツラが合わずずれているように見えてますがこれで正常。 |
[10] |
合わせ目も消しません。 |
[11]
|
太腿の付け根パーツ。 左右貼り合わせて合わせ目を消します。 |
[12] |
全部つないでいきます。 太腿部位から。前後向き間違いに注意。 |
[13] |
ポリキャップも差し込みます。 |
[14] |
貼り合わせます。 |
[15]
|
このときではた合わせ目は消します。 |
[16] |
合わせ目が浮きやすいので、おおきめのクリップで固着を補助します。 このクリップはダイソーにてみつけたもの。 |
[17] |
ひざ関節に装甲パーツを1こ付け足します。 これなかなか硬いです。押し込むのに少し力いります。 |
[18]
|
太腿の付け根パーツに装甲パーツを追加。 |
[19] |
さっきのひざ関節につなぎます。 |
[20] |
最後に、足ツメ部位をつなぎます。 |
[21] |
脚部が完成しました。 |
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |