HG 1/144 ブグ 解説
このページで完成させる部位の写真
ボディカラーの青は、過去に作ったHGUC グフのボディ色が残っていたのでそのまま使いました。水性ホビーカラーです。
塗っていないのは、関節パーツのグレー。
モノアイはシールがついてますのでそれを使用。
オリジン系ガンプラにはマーキングシールが付属。
合わせ目を消す箇所はほとんどみられません。(マシン)にはありました(別ページにて解説)。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面には、同じボディ色の青を塗りました。ランバ・ラルなら、「裏面も青くしろ」とか言ってそうですし。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG ブグ)
|
|
HG 1/144 ブグ 頭部の作り方・製作手順、 解説 |
|
---|---|
[1] |
頭部の組み立てに使うパーツ数はそれほど多くはありません。これはゲルググみたいな後頭部羽飾り。 |
[2] |
ブレードアンテナは恒例の先端ふくらみ切除を行います。そして頭頂部へ。 |
[3] |
ブレードアンテナ、羽飾りともにしっかり奥まで差し込まれ隙間のないことを確認します。 |
[4] |
胴体側、口元部分に相当するパーツを首のとこへかぶせます。 |
[5] |
これはモノアイレール。つや消し黒で塗って、モノアイのピンクはシールを使用します。 モノアイシールは2パーツの光パターンから一択できます。 |
[6] |
中央よりやや上の位置にはると、頭部を被せたときに上が少し隠れるためかっこよく見えます。 |
[7] |
モノアイをさきほどの頭部へ。 |
[8] |
最後に頭頂部を被せます。 |
[9] |
最後に、背中のバックパックと、肩に伸びと胸部につながれる動力パイプを仕上げて完成です。 |
[10] |
これはバックパックにつながれているバーニア。内部二段構造部分は白でフチどり塗装。 |
[11] |
バーニアは2基。つなぎます。 |
[12] |
背中へ差し込みます。 |
[13] |
動力パイプを仕上げます。 パーティングラインを消し、塗装後、節のとこへはスミ入れをします。 |
[14] |
先に胸部のとこへ動力パイプを差し込み、それから背中バックパックに差し込みます。 |
[15] |
このとき流し込み接着剤を多少使用しました。 |
[16] |
これで頭部の完成です。 |
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 ![]() ![]() 3.胴体 腰部の製作解説(準備中) |